スマイルゼミへの入会を検討されている方や、すでに入会手続きを済ませたものの「紹介コードを入れ忘れてしまった!」と焦っている方もいるかもしれません。せっかくお得な紹介制度があるのに、利用できないのはもったいないですよね。
ご安心ください。スマイルゼミの紹介制度は、「あとから」でも利用できるケースがあります。 ただし、いくつかの重要な注意点と期限がありますので、この記事で詳しく解説していきます。
また、現在開催中の「10,000円デジタルギフトプレゼントキャンペーン」についても併せてご紹介します。このお得な機会を逃さないためにも、ぜひ最後までお読みください。
1. 入会後に紹介コードを「あとから」入力できる?その条件とは

スマイルゼミの紹介制度を利用する際、原則として入会手続き時に紹介者IDや紹介コードを入力する必要があります。しかし、万が一入力を忘れてしまった場合でも、「入会後2週間以内」であれば、あとから紹介コードの申請が可能です。
1.1. 「入会後2週間以内」がキーポイント
多くの通信教育やサービスでは、入会後の紹介制度適用は難しいケースが多いですが、スマイルゼミは入会者の利便性を考慮し、一定の猶予期間を設けています。この「入会後2週間以内」という期間が、あとから紹介制度を利用できるかどうかの重要な判断基準となります。
もし紹介コードの入力を忘れてしまったことに気づいたら、まずはこの2週間という期間内であるかを確認しましょう。この期間内であれば、焦らずに手続きを進めることができます。
1.2. 手続きは「みまもるネット」から
入会後に紹介コードを申請する際は、スマイルゼミの保護者向けサポートサイトである「みまもるネット」を利用します。「みまもるネット」にログインし、所定の手順で紹介コードを入力することで、あとからでも紹介制度を適用させることが可能です。具体的な操作方法については、「みまもるネット」内のヘルプやQ&A、またはサポートセンターへ問い合わせることで確認できます。
1.3. 期限を過ぎると適用不可に
ただし、入会から2週間を過ぎてしまうと、残念ながらあとから紹介制度を利用することはできません。 この2週間という期間は厳守されており、いかなる理由であっても期限切れの場合は適用対象外となります。
「うっかり忘れてしまった」「知らなかった」という理由でも、一度期限が過ぎてしまうと特典を受け取ることはできませんので、入会後は速やかに紹介コードの有無を確認し、必要な手続きを済ませておくことが安心です。
1.4. 全額返金保証期間と特典の行方
スマイルゼミには、タブレット学習に不安がある方のために、約2週間の全額返金保証期間が設けられています。この期間内に解約すれば、タブレット代を含め、支払った費用が返金されます。
しかし、全額返金保証期間内であっても、退会すると紹介特典がもらえない場合があります。 紹介特典は、一定期間の受講継続が条件となっているケースがほとんどです。そのため、お試し期間中に解約を検討する際は、紹介特典の適用条件を必ず確認するようにしましょう。
1.5. 紹介ID(もしくは紹介者のメールアドレス)の確認・取得は必須
紹介制度を利用するには、紹介してくれる既存会員の紹介ID(またはスマイルゼミに登録しているメールアドレス)が必要です。これらの情報がないと、紹介制度を適用することはできません。
もし身近にスマイルゼミを受講している方がいる場合は、その方に紹介IDなどを教えてもらいましょう。もし心当たりのある方がいない場合でも、インターネット上には紹介コードを公開している方が多くいます。ただし、個人情報の開示は不要ですので、安心して利用できます。
2. スマイルゼミ紹介制度の具体的な手続き方法と特典

ここでは、スマイルゼミの紹介制度をスムーズに利用するための具体的な手続き方法と、もらえる特典について解説します。
2.1. 手続き方法のステップ
- 既存会員から紹介IDやメールアドレスを教えてもらう: まずは、スマイルゼミを受講中の知人や友人に、紹介ID(12桁の数字)またはスマイルゼミに登録しているメールアドレスを教えてもらいましょう。
- 入会申込み時、もしくは入会後2週間以内にそのID等を専用フォームで入力: 新規で入会する際は、申し込みフォームの指定された箇所に紹介IDなどを入力します。もし入力を忘れてしまった場合は、入会後2週間以内に「みまもるネット」にログインし、紹介制度専用のフォームから入力手続きを行います。
- 手続き完了後、お互いにデジタルギフトなどの特典が付与: 紹介コードの入力が完了し、スマイルゼミ側での確認が取れると、紹介した側(既存会員)と紹介された側(新規入会者)の双方にデジタルギフトなどの特典が付与されます。
2.2. 紹介特典の内容:現在10,000円分のデジタルギフト!
スマイルゼミでは、現在、「紹介コード」を使って入会すると、10,000円分のデジタルギフト(Amazonギフト券など)がもらえる期間限定キャンペーンが実施中です。これは非常に大きな特典であり、タブレット代が実質無料になるほどの価値があります。
この10,000円分のデジタルギフト特典は、2025年7月28日(月)までに入会手続きを完了した場合に適用されます。全コース(幼児・小学生・中学生・高校生)が対象となっているため、どの年代のお子さんでもこのお得なキャンペーンを利用できます。
2025年7月28日を過ぎると、特典金額は通常の1,000円に戻る予定です。 したがって、10,000円分の特典を確実に受け取りたい場合は、この期日までに手続きを済ませることが非常に重要です。
2.3. 紹介コードの使い方のポイント
- 必要なのはスマイルゼミ受講者の「紹介コード(紹介者ID)」です。 上述の通り、既存会員からコードを教えてもらいましょう。
- 身近に受講者がいない場合でも安心: もし身近にスマイルゼミ受講者がいない場合でも、インターネット上には紹介コードを公開している方が多数います。これらのコードを利用しても、お互いの個人情報が相手に開示されることはありませんので、安心して利用できます。例えば、以下のようなコードがインターネット上で公開されている場合があります(※これらのコードは例であり、利用時は最新の情報をご確認ください):
- 1100-9645-0006
- 1800-9631-0143
- 1201-0733-0012
- 2800-5502-0264
- 4500-6847-0343
2.4. タブレット代が実質無料になるチャンス!
この10,000円分のデジタルギフト特典は、スマイルゼミのタブレット代を考慮すると、実質的にタブレットが無料になると言っても過言ではありません。スマイルゼミのタブレット代は約10,978円(税込)ですので、10,000円分のデジタルギフトをもらえれば、ほとんど負担なくタブレットを手に入れることができます。
さらに、スマイルゼミには約2週間の全額返金保証期間があるため、この期間内に解約すればタブレット代も返金されるため、実質無料でスマイルゼミをお試しすることも可能です。ただし、早期退会すると特典が無効になる場合があるため、注意が必要です。
3. 兄弟での利用、紹介したい場合、コードの確認方法
スマイルゼミの紹介制度は、ご兄弟での入会や、ご自身が既存会員として誰かに紹介したい場合など、様々なケースで利用できます。それぞれのケースについて、詳しく見ていきましょう。
3.1. 兄弟での紹介コード利用について
ご兄弟でスマイルゼミに入会する場合、紹介コードの利用について気になる方もいるでしょう。
基本ルールとして、紹介特典は1世帯につき1回まで適用されるのが原則です。 つまり、同じ世帯に住むご兄弟がそれぞれスマイルゼミを受講する場合、同じ紹介コードを使って特典を受けられるのは1回のみとなることが多いです。
ただし、ご兄弟がそれぞれ別世帯(例えば、独立して別の住所で申し込み)の場合など、特別なケースではそれぞれが紹介特典を受けられる可能性があります。しかし、これはスマイルゼミのキャンペーン規約や運営の判断によるため、詳細については必ず公式窓口に確認することをおすすめします。
もし既存会員が複数の子どもアカウントを持っている場合、1アカウントごとに紹介コードが発行されることがありますが、1世帯あたりの特典は1回限定というルールは変わらないため、特典が複数回重複して受けられるとは限りません。
兄弟で入会を検討している場合は、事前にスマイルゼミのサポートセンターに問い合わせて、最もお得な方法を確認するのが確実です。
3.2. 友人や家族にスマイルゼミを紹介したい場合
ご自身がすでにスマイルゼミを受講しており、友人や家族に紹介したいと考えている場合も、もちろん紹介制度を利用できます。
紹介する側(既存会員)は、まず自分の紹介コード(紹介者IDや登録メールアドレス)を新規入会者に教えます。この紹介コードは、スマイルゼミの保護者向けサイト「みまもるネット」から簡単に確認できます。
新規入会者は、入会申込み時または入会後2週間以内に、教えてもらった紹介コードを入力します。手続きが完了し、特典の付与条件がクリアされると、紹介者・入会者双方にデジタルギフトなどの特典がもらえます。現在であれば、最大10,000円分のデジタルギフトがもらえるチャンスです。
3.3. 自分の紹介コードを確認する方法
既存会員が自分の紹介コードを確認する方法は以下の通りです。
- 「みまもるネット」にログインする: スマートフォンやPCからスマイルゼミの「みまもるネット」にアクセスし、スマイルゼミに登録したメールアドレスとパスワードでログインします。
- 「お友だち・ごきょうだい紹介」などの紹介制度ページを選択する: ログイン後、メニューの中から「お友だち・ごきょうだい紹介」またはそれに類する紹介制度に関するページを探して選択します。
- 紹介コードを確認する: ページ内に「あなたの紹介ID」や「紹介コード」として12桁の数字(例:–-****)が表示されます。このコードをコピーするかメモし、紹介したいお友だちやご家族に伝えます。
もしどうしても自分の紹介コードが見つからない場合は、「みまもるネット」のマイページ内にある「問い合わせ」からサポートに確認したり、電話や公式サイトのFAQを活用したりすることもできます。
4. スマイルゼミの紹介制度を最大限に活用しよう
スマイルゼミの紹介制度は、入会者にとっても紹介者にとっても大変お得な仕組みです。特に現在開催中の10,000円分のデジタルギフトキャンペーンは、スマイルゼミを始める絶好の機会と言えるでしょう。
4.1. 重要なポイントの再確認
- 入会後2週間以内なら紹介制度は「あとから」でも申請可能 入力を忘れても焦る必要はありませんが、2週間という期限は厳守です。
- 期間を過ぎると適用不可なので注意 この期限を過ぎると、いかなる理由でも特典は受けられません。
- 早めに紹介コード入力・申請を済ませると安心 申し込み時に入力するのが最も確実です。もし忘れても、気づき次第すぐに手続きしましょう。
- 10,000円分のデジタルギフトキャンペーンは2025年7月28日まで! この期日を過ぎると特典金額が変更される可能性が高いので、検討中の方はお急ぎください。
- 紹介コードはネット上でも入手可能、個人情報は不要 身近に紹介者がいなくても、安心してコードを利用できます。
- タブレット代が実質無料になるお得さ 10,000円分のギフトは、タブレット代を大幅に軽減してくれます。
4.2. 迷っているなら今がチャンス!
スマイルゼミに興味があるけれど、なかなか踏み出せなかったという方は、この10,000円特典キャンペーンが絶好の機会です。タブレット学習の費用を抑えつつ、質の高い学習教材を体験できるチャンスを逃さないでください。
不明な点があれば、スマイルゼミ公式サイトや「みまもるネット」で詳細を確認できます。また、公式のキャンペーンページも合わせて確認し、最新の情報を得るようにしましょう。
まとめ:スマイルゼミの紹介制度は入会後も利用可能だが期限に注意
スマイルゼミの紹介制度は、入会手続き時に紹介コードを入力するのが原則ですが、「入会後2週間以内」であれば後から申請することも可能です。この期限を過ぎると特典は受けられないため、入会後は早めに紹介コードの入力・申請を済ませることをおすすめします。
現在開催中の10,000円分デジタルギフトキャンペーンは2025年7月28日までと期間限定のため、スマイルゼミの入会を検討している方は、この機会を逃さず紹介制度を活用しましょう。紹介者と被紹介者の両方が特典を受け取れるこのお得な制度を、ぜひ最大限に活用してください。また今後このような期間限定キャンペーンが開催される可能性があるので、ホームページを定期的にチェックしましょう。
コメント