「あうとですく」という言葉を聞いて、ピンとこない方もいるかもしれませんが、それはAutodesk(オートデスク)という、世界中の設計・ものづくり・映像制作の現場で欠かせないソフトウェアを開発している企業のことです。
今回は、オートデスクがどのような会社で、どのような製品を提供し、どのようなことができるのか、そして無料で利用する方法まで、わかりやすく解説します。
オートデスクはどんな会社?

Autodesk, Inc.は、主にAutoCADをはじめとする図面作成・設計ソフトウェア(CAD)を開発する企業です。建築、製造、土木、エンターテインメントといった、さまざまな業界で使われる3D設計、エンジニアリング、建設、CG制作向けのソフトウェアを提供しており、この分野のリーディングカンパニーとして知られています。
その日本法人であるオートデスク株式会社は、1985年に設立され、日本国内におけるソフトウェアの販売やサポート、技術支援を行っています。東京に本社を置き、日本全国の設計・ものづくり・エンターテイメント業界を支える重要な役割を担っています。
オートデスクの主要な製品

オートデスクは多岐にわたる製品を提供していますが、特に多くのプロフェッショナルに利用されている代表的なソフトウェアをいくつかご紹介します。
AutoCAD:設計のスタンダードツール
AutoCADは、オートデスク社の代表的なCADソフトウェアです。建築、土木、製造、機械設計など、幅広い分野で高精度な2D図面作成と3Dモデリングを実現します。世界中で最も広く使われているCADの一つであり、設計の業界標準ソフトとして確固たる地位を築いています。
豊富なコマンドとツールセット、そしてカスタマイズの自由度の高さが特徴で、作業の自動化機能も充実しています。Webやモバイルアプリにも対応しており、場所を選ばずに作業や共同編集ができるのも大きな利点です。
Fusion 360:クラウドベースの統合ツール
Fusion 360は、CAD/CAM/CAE(コンピュータ支援設計、製造、解析)の機能を統合した、ものづくり向けのクラウドソフトウェアです。設計から製造、解析までを一貫して行えるため、製品開発のワークフローを効率化します。
個人利用向けの無料版も提供されており、趣味で3DモデリングやDIYを楽しみたい方にも人気があります。
3ds Max / Maya:映像・ゲーム制作のプロ向けツール
映画やゲームの3DアニメーションやCG制作に特化したソフトウェアが、3ds MaxとMayaです。高品質な映像制作を可能にするこれらのツールは、VFX(視覚効果)やレンダリング、スカルプティングなど、高度な表現技術をサポートし、多くのクリエイターに愛用されています。
オートデスクでできること
オートデスクのソフトウェアを使うと、具体的にどのようなことができるのでしょうか?
1. 2D・3Dの設計と製図
AutoCADを使えば、建築物の間取り図や機械部品の図面といった高精度の2D図面を作成できます。さらに、3Dモデリング機能を使えば、立体的な設計も可能です。業界別の専用ツールセットも用意されており、それぞれの専門分野に最適化された作図が効率的に行えます。
2. 製品開発と製造の支援
InventorやFusion 360などの3D CADツールは、機械部品の設計から組み立てのシミュレーション、さらには加工の計画まで、製品開発の全工程をサポートします。設計データを直接製造ラインに連携させることもでき、生産管理をスムーズにします。
3. 建築・土木インフラの設計
RevitやCivil 3DなどのBIM(ビルディングインフォメーションモデリング)ツールは、建築物や道路、橋梁などの設計・施工計画を効率化します。プロジェクトの情報を一元管理し、リアルタイムでの共同作業を可能にすることで、施工の精度とスピードを向上させます。
4. 映像・ゲームの制作
Mayaや3ds Maxなどのソフトウェアは、映画やゲームの高品質な映像制作を可能にします。高度な3Dモデリング、アニメーション、レンダリング機能により、クリエイターの創造性を最大限に引き出します。
5. クラウドとAI技術の活用
オートデスクの多くのソフトウェアはクラウドベースでのデータ共有や共同作業を可能にしており、時間や場所を問わずにプロジェクトに取り組むことができます。また、AI技術を活用した設計の自動化や最適化機能も提供され、より効率的な開発を支援しています。
オートデスクのソフトウェアを無料で使う方法
高機能なオートデスクのソフトウェアは、通常は有償のサブスクリプション契約が必要です。しかし、特定の条件を満たすことで、無料で利用できる方法があります。
無料体験版(一般向け)
AutoCADをはじめとする主要製品には、15日間の無料体験版が用意されています。体験期間中は製品の全機能を使用できるため、購入前に操作性を試したい方や、短期のプロジェクトで一時的に使いたい方におすすめです。公式サイトからAutodeskアカウントを作成すれば、誰でも利用できます。
教育機関向けライセンス(学生・教職員)
学生や教育機関の教職員であれば、1年間無償のライセンスを申請できます。このライセンスはAutoCADやRevit、Fusion 360など主要なソフトウェアが対象となり、在学中は毎年更新が可能です。ただし、利用目的は学習や研究に限定されており、実務や商用利用は禁止されています。
申請方法は、Autodesk公式教育サイトで学生証などの在学証明書類をアップロードし、承認を受けるだけです。
オートデスクのアカウントサインイン方法
オートデスクのソフトウェアをダウンロードしたり、ライセンスを管理したりするには、サインインが必要です。
- Autodesk公式サイトにアクセスします。
- 画面右上の「サインイン」をクリックします。
- メールアドレスまたはユーザーID、そしてパスワードを入力してサインインします。
アカウントを持っていない場合は、「アカウント作成」から新規登録できます。サインイン後、「製品とサービス」のページからソフトウェアのダウンロードやライセンスの管理が行えます。
まとめ
「あうとですく」は、設計、ものづくり、映像制作の分野で世界中のプロフェッショナルに信頼されるAutodeskのことです。
高機能なAutoCADやMayaといったソフトウェアは、私たちの身の回りにある建築物や製品、そして映画やゲームといったエンターテイメントまで、多岐にわたるクリエイションを支えています。
もしあなたが設計やクリエイティブな分野に興味があるなら、まずは無料体験版や学生版を活用して、オートデスクのソフトウェアに触れてみてはいかがでしょうか? きっと、新しい発見があるはずです。
コメント