ベネッセの「こどもちゃれんじ」受講者にとって、今やデジタル学習は欠かせないものとなっています。その中心的なサービスが、しまじろうと一緒に楽しく学べる「まなびルーム」です。この記事では、「まなびルーム」の基本情報から、ログイン方法、よくあるトラブルの対処法、さらにはアプリや対応端末についてまで、網羅的に解説します。これから「まなびルーム」を利用する方も、すでに使っていて困っている方も、ぜひ参考にしてください。
「まなびルーム」とは?

「まなびルーム」は、ベネッセの「こどもちゃれんじ」会員専用のWEB学習コンテンツ・ワーク配信サービスです。しまじろうやその仲間たちと一緒に、ゲームや動画、工作などを通して、楽しくデジタル学習を進められます。各年齢に合わせた内容が用意されており、毎月新しいコンテンツが配信されるのが特徴です。
このサービスは、スマートフォンやタブレット、そして「こどもちゃれんじ」専用の学習用タブレット「チャレンジパッドNEXT」で利用できます。家庭での知育や、日々の学習習慣づくりに大いに役立ちます。また、会員登録と簡単な設定を済ませれば、ホーム画面にアイコンを追加して簡単にアクセスできるようになります。
ログイン方法と必要な情報
「まなびルーム」を利用するためには、「しまじろうクラブ」へのログインが必要です。
ログインに必要な情報
- 会員番号(10桁):教材の宛名用紙や、Web入会時の受付メールに記載されています。
- パスワード:入会時に設定したパスワードです。
これらの情報は、お子さまの教材が届く際に同梱されている「会員番号・パスワードのお知らせ」などで確認できます。
ログイン手順
- 「しまじろうクラブ」のログイン画面にアクセスします。
- 会員番号とパスワードを入力します。
- 「ログイン」ボタンを押すと、「まなびルーム」やその他の会員限定コンテンツにアクセスできます。
スマートフォンやタブレットでは、ウェブブラウザからアクセスするだけでなく、「しまじろうクラブ」アプリを利用することもできます。アプリは、iOSとAndroidの両方に対応しており、毎月新しいコンテンツが自動で追加されます。
ログインできない時の原因と対処法

ログインがうまくいかない場合、いくつかの原因が考えられます。以下の対処法を順に試してみてください。
1. 会員番号・パスワードの入力ミス
最も多い原因は、会員番号やパスワードの入力間違いです。全角・半角や、大文字・小文字、余分なスペースが入っていないか、もう一度確認しましょう。
2. パスワードや会員番号を忘れてしまった
もし、会員番号やパスワードがわからなくなってしまった場合は、ベネッセの再発行サービスを利用できます。Webサイトやハガキ、電話で手続きが可能です。
3. エラー表示や認証エラー
ブラウザやアプリの一時的な不具合の場合があります。以下の方法を試してみてください。
- キャッシュとCookieを削除する:ブラウザやアプリの設定から、キャッシュやCookieを削除してから再度試してみましょう。
- 端末の再起動:スマートフォンやタブレットを一度再起動すると、問題が解決することがあります。
- バックグラウンドアプリを終了する:起動中の他のアプリをすべて終了させてから、「まなびルーム」を立ち上げてみましょう。
4. 端末の空き容量不足
端末の空き容量が不足していると、アプリが正常に動作しない場合があります。不要なデータやアプリを削除して、空き容量を確保してください。
5. 複数端末での同時利用
同じ会員番号で複数の端末から同時にログインすると、データが正常に保存されなかったり、エラーが発生したりすることがあります。同時に利用するのは避けましょう。
これらの対処法を試しても解決しない場合は、ベネッセの公式サイトにあるFAQを参照したり、電話やチャットで直接サポートセンターに問い合わせるのが一番確実です。その際は、会員番号、利用している端末の種類、表示されているエラーメッセージなどを具体的に伝えると、スムーズに解決できます。
「まなびルーム」をアプリで利用する

「まなびルーム」は、スマートフォンやタブレットに専用アプリをインストールして利用することもできます。
「しまじろうクラブ」アプリとは?
「こどもちゃれんじ」受講者向けの公式アプリで、映像コンテンツやアニメ、知育ゲーム、デジタルワークなど、様々な学習・遊びコンテンツが配信されます。毎月新しいコンテンツが追加されるため、飽きずに学び続けられる工夫がされています。追加料金はかかりません。
アプリのダウンロードと利用方法
- iOSの場合:App Storeで「しまじろうクラブアプリ」を検索してインストールします。iOS 13以上に対応しています。
- Androidの場合:Google Playで「しまじろうクラブアプリ」を検索してインストールします。Android 8.0以上に対応しています。
アプリには、広告がなく、子どもが安心して使えるように使いすぎ防止タイマーも搭載されています。また、保護者がお子さまの取り組み状況を把握できる学習管理機能も備わっています。
音が出ない、カメラが使えない時の設定
「まなびルーム」で音が出なかったり、カメラが使えなかったりする場合、端末やアプリの設定が原因であることがほとんどです。
音が出ない時の対処法
- 端末の消音モードと音量を確認:スマートフォンのマナーモードや、タブレットの消音モードがオンになっていないか確認しましょう。また、音量がゼロになっていないかもチェックしてください。
- アプリを再起動する:アプリを一度完全に終了し、再起動すると音が戻ることがあります。
- イヤホンの接続を確認:イヤホンやヘッドホンを抜き差しした後に音が出なくなった場合は、接続端子の状態を確認してみましょう。
カメラが使えない時の対処法
「まなびルーム」の一部のコンテンツやデジタルワークでは、カメラやマイクを使うことがあります。
- カメラ・マイクのアクセス許可設定:初めて利用する端末では、必ずカメラとマイクのアクセス許可を「許可」に設定してください。
- iOSの場合:端末の「設定」から「Safari」を選び、「カメラ」と「マイク」の設定を「許可」に変更します。
- Androidの場合:お使いのブラウザやアプリごとに、カメラ・マイクの許可設定が必要です。
- 端末の再起動:設定を変更してもカメラが動作しない場合は、端末を再起動してみましょう。
これらの設定を行うことで、カメラを使った学習コンテンツをスムーズに楽しむことができます。
「まなびルーム」対応タブレットと利用環境
「まなびルーム」は、様々な端末で利用できますが、推奨される利用環境があります。
推奨端末
- チャレンジパッドネクスト:ベネッセの専用タブレットで、教材と連動した機能が充実しています。
- iPad:iPadOS 17, 18版のSafariブラウザでの利用が推奨されています。特に、大画面のiPadは学習に最適です。
- スマートフォン:iPhone 12以降(iOS 17, 18)やAndroid 14以降の端末で利用可能です。
その他の端末について
- Androidタブレット:Google Chromeブラウザで利用可能な機種もありますが、動作保証はされていません。
- Amazon Fireタブレット:公式には非対応ですが、標準ブラウザの「Silk」を使えばブラウザ版の「まなびルーム」を利用できます。ただし、FireキッズモデルのKids+内では利用できません。
利用環境の注意点
- インターネット環境:光回線などのブロードバンドで、常時接続できる環境が推奨されています(10Mbps以上)。
- IPv4での接続:IPv6環境では動作保証がないため、IPv4での利用が推奨されます。
お子さまの学習環境に合わせて、対応端末を選ぶことが重要です。
まとめ
「まなびルーム」は、「こどもちゃれんじ」の学習効果をさらに高めるための強力なツールです。ログイン方法やよくあるトラブルへの対処法をあらかじめ知っておくことで、よりスムーズに利用できます。もし困ったことがあれば、ベネッセの公式FAQやサポート窓口を積極的に活用しましょう。
「まなびルーム」を上手に活用して、お子さまの学びの時間をさらに豊かで楽しいものにしてくださいね。
コメント