ロゴユメ

「100均のサングラスは目に悪い」は本当?賢く選んで目を守る方法

100 均 サングラス 目 に 悪い 雑学

100円ショップのサングラス、手軽でデザインも豊富なのでついつい買ってしまいますよね。しかし、「安すぎるサングラスは目に悪い」という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、100均のサングラスが必ずしも目に悪いわけではありません。しかし、選び方を間違えると目に大きな負担をかけてしまうリスクがあるのも事実です。

この記事では、100均のサングラスと目の健康の関係について、正しい知識を分かりやすく解説します。

「安価なサングラス」が目に悪いと言われる理由

100 均 サングラス 目 に 悪い

なぜ安価なサングラスは目に悪いと言われることがあるのでしょうか。主な理由は以下の2つです。

1. 紫外線(UV)カット機能がない

これが最も大きなリスクです。色がついているだけのサングラスは、光を遮ることで瞳孔が大きく開きます。その状態で紫外線カット機能がないと、裸眼の状態よりも多くの紫外線が目の中に侵入してしまい、角膜炎や白内障などの目の病気のリスクを高めてしまうのです。これが「サングラスをかけるとかえって目に悪い」と言われる一番の理由です。

2. レンズの品質が低い

安価なサングラスのレンズは、製造過程で歪みが生じている場合があります。この歪んだレンズを長時間使用すると、目が常にピントを合わせようとしてしまい、眼精疲労を引き起こしやすくなります。また、視界がぼやけたり、物が二重に見えたりすることもあります。

100均サングラスでも安心して使える「正しい選び方」

では、どのように選べば100均のサングラスでも目を守ることができるのでしょうか。最も重要なのは、パッケージに記載された情報を必ず確認することです。

UVカット機能の表示をチェックする

パッケージに「UVカット率99%以上」「紫外線透過率1%未満」「UV400」といった表示があるものを選びましょう。これらの表示があれば、価格に関係なく紫外線から目を守る効果が期待できます。特に「UV400」は、波長400nmまでの紫外線をほぼ100%カットすることを意味しており、非常に信頼性が高い基準です。

レンズの歪みを確認する

店頭でサングラスを手に取り、実際にレンズを通して遠くの景色を見てみましょう。レンズに歪みがあるか、物が歪んで見えないかを確認します。もし歪みを感じる場合は、長時間使用すると目が疲れてしまう可能性があるため避けた方が無難です。

100均ショップごとのサングラスの特徴

100均各社でも、サングラスのラインナップや特徴は少しずつ異なります。自分の用途に合わせて選ぶ参考にしてください。

セリアのサングラス

セリアのサングラスは、デザイン性の高さが魅力です。流行を取り入れたおしゃれなデザインが多く、ファッションのアクセントとして取り入れたい方におすすめです。また、UVカット率99%以上の商品が豊富なので、見た目と機能性を両立させやすいでしょう。一部店舗では、普段使いのメガネの上からかけられる「オーバーサングラス」も販売されています。

キャンドゥのサングラス

キャンドゥのサングラスは、ほとんどの商品がUVカット率99.9%という高い紫外線カット機能を備えています。スポーツ用やキッズ用、さらにはブルーライトカット機能付きの調光サングラスなど、機能性を重視した商品が多いのが特徴です。デザインも豊富で、ビッグフレームは小顔効果も期待できます。

ダイソーのサングラス

ダイソーは、セリアやキャンドゥに比べて、特に機能性に優れたサングラスの種類が豊富です。偏光サングラス調光サングラスなど、専門的な機能を持つ商品も手に入ります。特に運転時に使える偏光サングラスは、路面や対向車のガラスからの反射を抑えてくれるため、安全運転に役立ちます。また、メガネの上からかけるオーバーサングラスのラインナップも充実しています。

用途別!100均サングラスの賢い選び方

サングラスを選ぶ際は、どんなシーンで使うかを考えることが重要です。

普段使い・ファッション目的

近所への買い物や短時間の外出、写真撮影など、ファッションとして楽しみたい場合は、UVカット表示があるものなら100均のものでも十分実用的です。色やデザインで遊びたい場合は、クリアフレームやカラーレンズなど、トレンド感のあるものを選ぶのがおすすめです。

運転時

運転時に使用する場合は、偏光機能付きのサングラスが特におすすめです。偏光レンズは、路面や水面、車のフロントガラスからのギラつきを抑え、クリアな視界を確保してくれます。また、可視光線透過率にも注意が必要です。運転用サングラスのJIS規格では、昼間は8%以上、夜間は75%以上の透過率が必要とされています。濃すぎる色のレンズは信号の色を見分けにくくする危険性もあるため、グレー系のレンズを選ぶと安心です。

アウトドア・レジャー

長時間強い日差しの下にいる場合は、やはり専門ブランドの高品質なサングラスが安心です。しかし、一時的な使用や補助的な目的であれば、UVカット機能がしっかりした100均のものでも役立ちます。ただし、レンズの歪みによる眼精疲労には注意しましょう。


まとめ

「100均のサングラスは目に悪い」という言葉は、必ずしも正しくありません。重要なのは、「UVカット機能があるかどうか」です。パッケージの表示をしっかり確認し、レンズの歪みもチェックすれば、100円のサングラスでも紫外線から目を守ることができます。

しかし、長時間使用する場合や、運転・アウトドアなどの専門的な用途では、より高品質なサングラスを選ぶ方が安心な場合もあります。100均のサングラスは、上手に選べば日々の紫外線対策やおしゃれを気軽に楽しめる、非常にコストパフォーマンスの高いアイテムです。

これからも、賢くアイテムを選んで、大切な目を守りながらファッションを楽しんでいきましょう。

かまあんディスコード

このブログとサブブログの最新情報を更新時にまとめて確認できるディスコードを運営しています。

通知が気になる方は、通知をオフにして、あとから見返したり、検索をかけて、見たい記事だけをピックアップすることも可能です。

それぞれの分野に情熱を持つメンバーが、最新の情報や深い洞察を提供し、共に成長し合う環境を築いています。

あなたの視点や経験を共有し、一緒に知識の世界を広げませんか?知的好奇心をくすぐるトピックが満載のこのコミュニティで、あなたも仲間に加わってください!

 

雑学

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました