ロゴユメ

しずくりあの全てがわかる!料金、口コミ、デメリットから故障・使い方まで徹底解説

しずくりあ 口コミ 雑学

「しずくりあ」は、株式会社TOKAIが提供する新しい給水型浄水ウォーターサーバーのブランドです。従来のウォーターサーバーのように重いボトルを交換する必要がなく、ご自宅の水道水を専用タンクに注ぐだけで、浄水フィルターを通して安全でおいしい水をいつでも手軽に利用できるのが最大の特徴です。天然水ブランド「うるのん」の姉妹ブランドとして2023年4月に登場し、「うるのん」が天然水を取り扱うのに対し、「しずくりあ」は浄水に特化しています。

水道水を利用するため、毎月の水の使用量に制限がなく、月額定額料金で使い放題というシンプルな料金体系が魅力です。これは、たくさん水を使うご家庭やオフィスにとって、非常に経済的な選択肢となります。

  1. しずくりあの主な特徴とメリット
    1. 1. 圧倒的なコストパフォーマンス
    2. 2. 安全でおいしい水を手軽に
    3. 3. スタイリッシュなデザインと省スペース設計
    4. 4. 簡単なメンテナンスと手厚いサポート
  2. しずくりあの機種と料金プラン:SkittoとPittoの比較
    1. Skitto(スキット):シンプルで手軽なエントリーモデル
    2. Pitto(ピット):高性能で大容量のハイエンドモデル
  3. 利用者のリアルな声!しずくりあの良い口コミ・悪い口コミ
    1. 良い口コミ:ここが評価されている!
    2. 気になる口コミ・デメリット:契約前に確認したい点
  4. 「しずくりあまずい」という評判は本当?味の感じ方と理由
    1. 1. 天然水との味の違い
    2. 2. 水道水の原水による影響
    3. 3. 使い方やメンテナンスの状態
    4. 多くのユーザーは味に満足
  5. しずくりあでよくある故障・不具合と対処法
    1. よくある故障・不具合の症状
    2. 故障の主な原因
    3. 故障時の対処法
  6. しずくりあの高機能フィルター!安全な水を供給する仕組み
    1. Skitto(スキット)のフィルター
    2. Pitto(ピット)のフィルター
    3. フィルターの注意点
  7. しずくりあウォーターサーバーの正しい使い方
    1. 1. 設置・初期設定
    2. 2. エアー抜き(空気抜き)
    3. 3. 捨て水
    4. 4. 日常の使い方
    5. 5. メンテナンス・お手入れ
    6. 注意点
  8. しずくりあはこんな人におすすめ!
    1. コストを抑えたい方
    2. 手軽に安全な水を飲みたい方
    3. デザイン性や省スペースを重視する方
    4. 長期利用を考えている方
    5. 水の消費量が多いご家庭やオフィス
  9. まとめ:しずくりあはあなたの生活を変える?

しずくりあの主な特徴とメリット

しずくりあは、そのシンプルさとコストパフォーマンスの高さで注目を集めています。具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

1. 圧倒的なコストパフォーマンス

しずくりあの一番の魅力は、その圧倒的なコストパフォーマンスです。

  • 月額2,640円(税込)の定額制: ウォーターサーバーのレンタル料金のみで利用でき、追加の費用はかかりません。これは業界最安級の価格帯であり、毎月の費用を抑えたい方にとって非常に魅力的です。
  • 使い放題: 水道水を利用するため、どれだけ使っても料金は定額。お料理や赤ちゃんのミルク、ペットの飲み水など、用途を気にせずたっぷり使えるのは大きなメリットです。

2. 安全でおいしい水を手軽に

水道水は安全なの?」と心配される方もいるかもしれませんが、しずくりあは高機能な浄水フィルターを搭載しており、水道水を安全でおいしい水に変えてくれます。

  • 有害物質の除去: 水道水のカルキ臭やサビ臭はもちろん、近年問題視されているPFAS(有機フッ素化合物)など、Skittoは17種類、Pittoはさらに多くの有害物質を除去できます。これにより、安心して水を飲むことができます。
  • 冷水・温水機能: いつでも冷たい水と温かい水が利用できるため、飲み物はもちろん、お料理の時短にも役立ちます。

3. スタイリッシュなデザインと省スペース設計

ウォーターサーバーは生活空間に置かれるものなので、デザインも重要なポイントです。

  • 洗練されたデザイン: ホワイトとブラックの2色展開で、どんなインテリアにも馴染むスタイリッシュなデザインが特徴です。
  • コンパクト設計: 業界最小クラスのコンパクトなサイズ感で、設置場所を選ばず、省スペースで利用できます。

4. 簡単なメンテナンスと手厚いサポート

日々のメンテナンスも手間がかからないよう配慮されています。

  • フィルター交換が簡単: フィルター交換は6ヶ月に1回と頻度が少なく、交換費用はレンタル代に含まれています。ご自身で簡単に交換できるため、専門業者を呼ぶ必要はありません。
  • UV殺菌ランプ搭載: SkittoにはUV殺菌ランプ、PittoにはUV-LEDランプが搭載されており、タンク内の水を衛生的に保ちます。

しずくりあの機種と料金プラン:SkittoとPittoの比較

しずくりあには「Skitto(スキット)」と「Pitto(ピット)」の2機種があります。それぞれの特徴を理解し、ご自身のライフスタイルに合った機種を選びましょう。

Skitto(スキット):シンプルで手軽なエントリーモデル

Skittoは、月額2,640円(税込)というシンプルで分かりやすい料金体系が魅力のエントリーモデルです。

  • 料金: 月額2,640円(税込)
  • 浄水能力: 17種類の有害物質を除去(PFAS含む)
  • 総ろ過水量: 600L(約3.3L/日)
  • タンク容量: 冷水2.6L、温水1.8L
  • フィルター交換: 6ヶ月ごと(費用込み)
  • 衛生機能: UV殺菌ランプ
  • 特徴: コンパクトで場所を取らず、手軽に浄水を使いたい方に最適です。

Pitto(ピット):高性能で大容量のハイエンドモデル

Pittoは、より高い浄水能力と大容量のろ過水量を求める方におすすめのハイエンドモデルです。

  • 料金: Skittoよりも高くなりますが、公式サイトでご確認ください。
  • 浄水能力: NASAの技術特許を持つナノトラップフィルターを含む2段階の高性能フィルターシステムで、ウイルスやバクテリアも除去可能。
  • 総ろ過水量: より大容量(Skittoより多い)
  • タンク容量: Skittoより大容量
  • フィルター交換: 6ヶ月ごと(費用込み)
  • 衛生機能: UV-LEDランプ
  • 特徴: 高い浄水性能と大容量のろ過能力で、ご家族が多い方やたくさん水を使う方に適しています。

利用者のリアルな声!しずくりあの良い口コミ・悪い口コミ

実際にしずくりあを利用している人たちは、どのように感じているのでしょうか。良い点と気になる点を公平に見ていきましょう。

良い口コミ:ここが評価されている!

多くの利用者が、しずくりあの以下の点に満足しているようです。

  • 水の味に満足: 「カルキの臭いがなく、癖のないまろやかな味」「飲みやすい」といった声が多数を占めます。水道水特有の臭みがなくなり、おいしく飲めるようになったという意見が多く見られます。
  • 操作がシンプルで使いやすい: タッチパネル式の操作で直感的に使えるため、機械操作が苦手な方でも安心して利用できます。「エコ機能も便利」といった声もあります。
  • コストパフォーマンスの高さ: 「月額定額で使い放題なので、たくさん使う家庭やオフィスに最適」「他社より安くて満足」など、経済的なメリットを強く感じている利用者が多いです。
  • デザイン性の高さ: 「見た目がおしゃれで高級感がある」「インテリアに馴染む」といった、デザインに関する高評価も目立ちます。コンパクトなサイズ感も好評です。
  • ボトル交換不要の手軽さ: 重いボトルを交換する手間がなく、水道水を注ぐだけで良い点は、特に女性や高齢の方に好評です。

気になる口コミ・デメリット:契約前に確認したい点

一方で、以下のような気になる点やデメリットも報告されています。

  • 常温水が出せない: 冷水と温水のみで、常温水が出ない点を不便に感じる人もいます。普段から常温水を飲む習慣がある方は注意が必要です。
  • タンクの洗いにくさ: 給水タンクを取り外して洗う際に、中身を空にする必要があるため、掃除のタイミングが難しいという意見があります。衛生的に使うためには定期的な洗浄が欠かせません。
  • 電気代がかかる: 月に約500円ほどの電気代がかかります。ウォーターサーバーは電気を使用するため避けられないコストですが、冬場は温水の使用頻度が上がるため、電気代がやや高くなる傾向があります。
  • 契約期間と解約金: 基本的に5年契約が前提となっており、5年未満での解約には11,000円〜33,000円の違約金が発生します。長期利用を考えていない方にとっては大きなデメリットとなるでしょう。
  • リリース間もないブランド: 2023年4月に登場したばかりの新しいブランドのため、長期利用の実績や細かな不具合情報がまだ少ない点は、不安要素と捉える人もいます。
  • フィルターの浄水量が少なめ(Skitto): Skittoの場合、1日3.3L(月間100L)が目安とされており、他社の浄水型サーバーと比較するとろ過できる水量が少ないという指摘があります。大量に水を使用する場合は、Pittoの検討をおすすめします。
  • タンク補充型のみ: 水道直結型は選べず、自分で水道水をタンクに補充する必要があります。
  • 卓上タイプがない: 床置きタイプのみで、卓上に設置できるモデルはありません。
  • 初期設定にやや手間: 初回のエアー抜きや捨て水など、初期設定の手順がやや多いと感じる人もいますが、一度だけなので大きな問題ではないでしょう。
  • 支払い方法がクレジットカードのみ(個人契約): 個人で契約する場合、支払い方法はクレジットカードに限定されます。

「しずくりあまずい」という評判は本当?味の感じ方と理由

一部で「しずくりあの水がまずい」という口コミが見られますが、これは本当なのでしょうか?水の味の感じ方は個人差が大きく、いくつかの要因が考えられます。

1. 天然水との味の違い

しずくりあは浄水型ウォーターサーバーであり、自宅の水道水をろ過して使用します。そのため、天然水のようなまろやかさやミネラル感を期待すると、味が異なる、あるいは「落ちる」と感じる場合があります。天然水は採水地のミネラルバランスによって独特の風味がありますが、浄水は水道水の不純物を取り除いたクリアな味になります。

2. 水道水の原水による影響

浄水とはいえ、元の水道水の味や水質自体が、最終的な水の味に影響を与える可能性があります。地域によっては水道水の硬度や成分が異なり、それが浄水後の味の感じ方に影響することがあります。

3. 使い方やメンテナンスの状態

  • 故障や不具合: お湯が出ない、水の出が悪いなどの故障や不具合があると、水の温度や出方に影響し、味の印象を悪くすることがあります。例えば、チャイルドロックがかかっていて温水が出ない場合、ぬるい水が出て「まずい」と感じる可能性もあります。
  • メンテナンス不足: フィルターの交換時期を過ぎていたり、給水タンクの掃除を怠っていたりすると、水の品質が落ち、味に影響が出ることがあります。定期的なフィルター交換とタンク洗浄は必須です。

多くのユーザーは味に満足

「まずい」と感じる声は一部であるものの、前述の「良い口コミ」にもあるように、多くのユーザーは「カルキ臭がなく飲みやすい」「味に満足している」と評価しています。味の感じ方は非常に個人的なものであり、浄水型の特性を理解した上で利用することが重要です。天然水のような特徴的な味を求めるのではなく、安全でクリアな水を求めている方には、十分満足できる味と言えるでしょう。

しずくりあでよくある故障・不具合と対処法

ウォーターサーバーを利用する上で、故障や不具合は避けられない可能性もあります。しずくりあでよく報告されるトラブルと、その原因、そして対処法を知っておくことで、いざという時に慌てず対応できます。

よくある故障・不具合の症状

  • お湯が出ない:
    • 原因: 最も多いのはチャイルドロック(温水ロック)の解除忘れです。その他、温水タンクの水不足、電源が入っていない、温水スイッチがOFFになっている、停電やブレーカーの問題などが考えられます。
  • 水が出ない・水の出が悪い:
    • 原因: 給水タンクが正しくセットされていない、またはタンクが空になっていることがほとんどです。タンクや本体内部の汚れ、フィルターの詰まりも原因となります。
  • 水やお湯がぬるい:
    • 原因: 一度に大量に出した後や、冷却・加熱時間が短い場合に起こりやすいです。設置場所が高温多湿だったり、直射日光が当たる場所だと冷却効率が落ちることもあります。
  • 動作が不安定/電源が入らない:
    • 原因: 電源プラグの抜け、ブレーカー落ち、タッチパネルの水濡れなどが考えられます。

故障の主な原因

トラブルの原因は、大きく分けて以下の3つに集約されます。

  1. 使用上のミス: 給水タンクのセットミスや操作ミス(チャイルドロックの解除忘れなど)が最も多い原因です。タッチパネルの水濡れ操作も誤作動の原因になることがあります。
  2. 設置環境の問題: 高温多湿な場所や直射日光が当たる場所に設置すると、サーバー内部の部品が劣化しやすくなったり、冷却・加熱効率が低下して動作不良につながることがあります。
  3. メンテナンス不足: 給水タンクやフィルターの清掃を怠ると、水の出が悪くなったり、雑菌が繁殖してぬるい水しか出なくなる原因となります。長期間の使用による部品の摩耗や、水道水の水質(特に硬水)によるカルキの蓄積も、故障につながることがあります。

故障時の対処法

トラブルが発生した場合、まずはご自身で以下の点を確認・対処してみましょう。

  1. 取扱説明書の確認: まずは取扱説明書をよく読み、給水タンクやフィルターの清掃方法、正しいセット方法を確認しましょう。
  2. 基本操作の再確認: チャイルドロックの解除方法や、電源、温水・冷水スイッチがONになっているかなどを再チェックします。
  3. 設置場所の見直し: サーバーの周囲に十分なスペースがあるか、直射日光が当たっていないか、高温多湿な環境でないかなどを確認し、必要であれば通気性の良い涼しい場所に移してみましょう。
  4. セルフメンテナンス: 定期的な給水タンクの洗浄や、フィルターの交換時期の確認を行いましょう。

上記を試しても改善しない場合は、速やかにメーカーサポートへ連絡し、保証期間や修理対応について確認してください。「数ヶ月で不具合が出たが、サポートで無償対応してもらえた」といった口コミもあり、適切なサポートを受けられる可能性が高いです。

しずくりあの高機能フィルター!安全な水を供給する仕組み

しずくりあが提供する水の安全性とおいしさは、その高性能なフィルターによって支えられています。SkittoとPitto、それぞれのフィルターの特徴を見ていきましょう。

Skitto(スキット)のフィルター

Skittoには、水道水の不純物をしっかりと除去するための高性能活性炭フィルターが採用されています。

  • 除去能力: 塩素、カビ臭、サビ臭といった一般的な水道水の不純物はもちろん、PFOS・PFOAなどの有機フッ素化合物を含む計17種類の有害物質を除去することが可能です。これにより、水道水をそのまま飲むことに抵抗がある方でも、安心して利用できます。
  • 総ろ過水量: 600L(約3.3L/日)が目安です。
  • 衛生機能: 浄水された水を衛生的に保つために、UV(紫外線)殺菌ランプが搭載されています。これにより、細菌の繁殖を抑制し、常に清潔な水を供給します。
  • 交換頻度とコスト: フィルターは6ヶ月ごとに交換が必要です。交換用のフィルターは無料で自宅に届き、レンタル料金に含まれているため、追加費用はかかりません。

Pitto(ピット)のフィルター

Pittoは、Skittoよりもさらに高度な浄水能力を持つ2段階の高性能フィルターシステムを搭載しています。

  • 1段階目:ナノトラップフィルター: NASAの技術特許を持つこのフィルターは、静電気の力を利用して、ウイルスやバクテリアなどの微生物を効果的に除去します。これは、特に小さなお子さんがいるご家庭や、より高い安全性を求める方にとって大きな安心材料となります。
  • 2段階目:イノセンスフィルター: このフィルターは、塩素やニオイ、その他の有害物質を徹底的に除去し、よりクリアで美味しい水に仕上げます。
  • 総ろ過水量: Skittoよりも大容量の水をろ過できます。最大で1日14Lまで浄水可能で、大家族や水をたくさん使うご家庭に最適です。
  • 交換頻度とコスト: こちらも6ヶ月ごとにフィルター交換が必要で、費用はレンタル料金に含まれています。

フィルターの注意点

  • ろ過水量の確認: Skittoは1日3.3L(600L/6ヶ月)と、他社と比較してろ過水量が少なめです。ご家庭での水の消費量を考慮し、大量に水を使う場合はPittoの検討をおすすめします。
  • 定期的なメンテナンス: フィルター交換は無料で行えますが、給水タンクの洗浄など、その他の定期的なメンテナンスも忘れずに行うことが、安全でおいしい水を維持する上で重要です。

しずくりあウォーターサーバーの正しい使い方

しずくりあウォーターサーバーは、簡単な操作で利用できますが、安全かつ快適に使うためには、正しい設置方法と日常のメンテナンスが不可欠です。

1. 設置・初期設定

初めてサーバーを設置する際は、以下の手順で初期設定を行いましょう。

  • サーバーの設置: 平らで安定した場所にサーバーを設置します。直射日光が当たらず、風通しの良い場所を選びましょう。背面や側面に十分なスペースを確保し、壁から離して設置してください。
  • 給水タンクに水道水を入れる: 専用の給水タンクに水道水を注ぎます。満水線を超えないように注意してください。
  • カートリッジ(フィルター)の準備とセット:
    1. 新しいカートリッジは、袋から取り出し、清潔な容器に入れた水に30分ほど浸してください。これは、フィルター内の空気を抜き、目詰まりを防ぐための重要な工程です。
    2. 水に浸したカートリッジを、浄水タンクの中央に水平に差し込みます。カートリッジが浮かないように、しっかりと奥まで押し込んでください。
  • タンクを本体にセット: 浄水タンクを本体にしっかりとセットします。隙間がないか確認し、カチッと音がするまで押し込みましょう。
  • 電源プラグを差し込む: 電源プラグをコンセントに差し込みます。
  • 冷水・温水スイッチをONにする: サーバー背面にある冷水・温水スイッチをONにします。

2. エアー抜き(空気抜き)

サーバー内部の空気を抜く「エアー抜き」は、初回使用時や水を入れ替える際に必ず行ってください。これを怠ると、水の出が悪くなったり、故障の原因となることがあります。

  1. 温水ボタンを長押し: 温水ボタンを約3秒長押しします。温水LEDと出水LEDが点灯したら、出水ボタンを押して、水が出るまで待ちます。
  2. 冷水ボタンを長押し: 同様に冷水ボタンを長押しし、水が出るまで待ちます。
  3. 水補充: エアー抜きが完了したら、再度浄水タンクに水を満水線まで補充してください。

3. 捨て水

初回使用時は、フィルターに付着した微細な粒子や炭の粉を洗い流すため、「捨て水」を行います。

  • 冷水・温水それぞれ2Lずつ捨て水を行います。
  • 捨て水が完了したら、通常運転が可能です。

4. 日常の使い方

日常の操作は非常にシンプルです。

  • 冷水・温水選択: サーバー上部の操作ボタン(タッチ式)で、冷水または温水を選択します。
  • 出水: 出水ボタンを押すと水が出ます。
  • チャイルドロック: 温水は安全のため、チャイルドロックがかかっています。3秒長押しで解除後に出水可能です。
  • エコモード・再加熱機能: 必要に応じて、エコモードや再加熱機能もボタン操作で設定できます。

5. メンテナンス・お手入れ

清潔な水を維持するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

  • フィルター交換: 6ヶ月ごとに交換用フィルターが無料で届きます。交換時も、初回と同様に30分ほど水に浸してからセットしてください。
  • 給水タンクの洗浄: 週に1回を目安に、給水タンクを取り外して水洗いしましょう。洗浄する際は、必ずカートリッジを外してから行ってください。
  • 本体表面の拭き取り: 柔らかい布で本体表面を拭き、清潔に保ちましょう。
  • 水抜き: 長期間使わない場合は、サーバー内の水を抜き、電源を切っておきましょう。

注意点

  • タンクのセット不良: タンクが正しくセットされていないと、水漏れや動作不良の原因になります。
  • 水の入れすぎ: 満水線を超えて水を入れると、水が溢れたり、故障の原因になることがあります。
  • 初期設定や捨て水はやや手間がかかりますが、一度設定すれば、日常的に簡単に利用できます。

しずくりあはこんな人におすすめ!

これまでの情報を踏まえ、しずくりあがどのようなライフスタイルやニーズに合致するのかをまとめます。

コストを抑えたい方

  • 月額定額2,640円(税込): 業界最安級の料金設定で、ウォーターサーバーの費用を抑えたい方には最適です。
  • 使い放題: 水道水を利用するため、毎月の水量を気にせず、お料理や飲み水にたっぷり使いたい方におすすめです。

手軽に安全な水を飲みたい方

  • ボトル交換不要: 重いボトルを交換する手間がなく、水道水を注ぐだけで利用できるため、女性や高齢の方、子育て中のご家庭に便利です。
  • 高機能フィルター: カルキ臭や有害物質を除去してくれるため、水道水の安全性に不安がある方でも安心して利用できます。

デザイン性や省スペースを重視する方

  • スタイリッシュなデザイン: おしゃれなインテリアに馴染むデザインを求めている方にぴったりです。
  • コンパクト設計: 設置スペースに限りがあるマンションやアパートなどでも、場所を取らずに設置できます。

長期利用を考えている方

  • 5年契約: 違約金が発生するため、短期での解約を考えていない方、長く使いたいという方にはメリットが大きいでしょう。

水の消費量が多いご家庭やオフィス

  • Pittoモデル: 大容量の水をろ過できるPittoは、家族が多いご家庭や、社員が水を頻繁に利用するオフィスでの導入にも適しています。

まとめ:しずくりあはあなたの生活を変える?

しずくりあは、給水型浄水ウォーターサーバーとして、コストパフォーマンスの高さ手軽な操作性スタイリッシュなデザインが特徴で、毎月の水代を気にせず水をたっぷり使いたい方や重いボトルの交換から解放されたい方に最適な選択肢ですが、5年契約による解約金常温水が使えない点初期設定の手間などのデメリットもあるため、ウォーターサーバーの月額費用を抑えたい、お料理や飲料水に惜しみなく水を使いたい、重いボトルの交換作業から解放されたい、デザイン性の高いウォーターサーバーを求めているといったニーズをお持ちの方は、ご自身のライフスタイルと照らし合わせながら、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

かまあんディスコード

このブログとサブブログの最新情報を更新時にまとめて確認できるディスコードを運営しています。

通知が気になる方は、通知をオフにして、あとから見返したり、検索をかけて、見たい記事だけをピックアップすることも可能です。

それぞれの分野に情熱を持つメンバーが、最新の情報や深い洞察を提供し、共に成長し合う環境を築いています。

あなたの視点や経験を共有し、一緒に知識の世界を広げませんか?知的好奇心をくすぐるトピックが満載のこのコミュニティで、あなたも仲間に加わってください!

 

雑学

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました